2025年4月のおたより
広報誌のバックナンバー
園だよりバックナンバー
「園だより」「献立表」等の広報誌のバックナンバーは こちらから >
2025年4月スケジュール
04月01日(火)入園式:新入園児保護者参加(※在園児通常保育)
04月02日(水)慣らし保育期間(4月下旬迄) / 0歳児親子登園9時半~11時迄
04月03日(木)0歳児親子登園9時半~11時迄
04月04日(金)0歳児親子登園9時半~11時迄
04月07日(月)身体測定(第2週目)
04月16日(水)お弁当会(第3水曜日)
04月23日(水)誕生会(第4水曜日) / こいのぼり掲揚式
04月26日(土)春の親子遠足 (※雨天時園児のみお楽しみ会(午前中))
04月29日(火)昭和の日(休園)
04月02日(水)慣らし保育期間(4月下旬迄) / 0歳児親子登園9時半~11時迄
04月03日(木)0歳児親子登園9時半~11時迄
04月04日(金)0歳児親子登園9時半~11時迄
04月07日(月)身体測定(第2週目)
04月16日(水)お弁当会(第3水曜日)
04月23日(水)誕生会(第4水曜日) / こいのぼり掲揚式
04月26日(土)春の親子遠足 (※雨天時園児のみお楽しみ会(午前中))
04月29日(火)昭和の日(休園)
2025年5月スケジュール
05月03日(土)憲法記念日(休園)
05月04日(日)みどりの日(休園)
05月05日(月)こどもの日(休園)
05月06日(火)振替休日(休園)
05月07日(月)身体測定(第2週目)
05月14日(水)お弁当会(第3水曜日)
05月18日(日)母の日(第3日曜日)
05月19日(月)5歳児個人面談(5/19~6/3)
05月21日(水)誕生会(第4水曜日)
05月31日(土)母の日・父の日ファミリーデー
05月04日(日)みどりの日(休園)
05月05日(月)こどもの日(休園)
05月06日(火)振替休日(休園)
05月07日(月)身体測定(第2週目)
05月14日(水)お弁当会(第3水曜日)
05月18日(日)母の日(第3日曜日)
05月19日(月)5歳児個人面談(5/19~6/3)
05月21日(水)誕生会(第4水曜日)
05月31日(土)母の日・父の日ファミリーデー
お知らせ
朝の受け入れについて
子ども達は体調が悪かったり、怪我をしても言葉で伝えきれず、我慢してしまう場合があります。
登園前には必ず検温、健康状態、怪我の把握をお願いします。
登園時に37.5度以上お熱がある場合には、(ウイルスが活動する目安となっているため)、お預かりできませんのでご理解ください。
※ 0歳児のお子様は、平熱が高めの子もいらっしゃいます。その場合は、担任とご相談ください。
子ども達は体調が悪かったり、怪我をしても言葉で伝えきれず、我慢してしまう場合があります。
登園前には必ず検温、健康状態、怪我の把握をお願いします。
登園時に37.5度以上お熱がある場合には、(ウイルスが活動する目安となっているため)、お預かりできませんのでご理解ください。
※ 0歳児のお子様は、平熱が高めの子もいらっしゃいます。その場合は、担任とご相談ください。
職員体制について
当園の職員体制は、時差出勤(シフト制)、週休二日制を取り入れています。
そのため、登降園時に担任に会えない可能性もあり、時間帯によっては担任以外の受け入れ・引き渡しになる事もあります。
初めのうちは不安もあるかもしれませんが、すぐに慣れていきますのでご安心ください。
また、健康状態や伝言、お薬の依頼がある場合には、受け入れ職員に必ずお伝えください。
お子様の様子や伝言等は、担当する職員が引継ぎをおこないますので、ご安心ください。
当園の職員体制は、時差出勤(シフト制)、週休二日制を取り入れています。
そのため、登降園時に担任に会えない可能性もあり、時間帯によっては担任以外の受け入れ・引き渡しになる事もあります。
初めのうちは不安もあるかもしれませんが、すぐに慣れていきますのでご安心ください。
また、健康状態や伝言、お薬の依頼がある場合には、受け入れ職員に必ずお伝えください。
お子様の様子や伝言等は、担当する職員が引継ぎをおこないますので、ご安心ください。
登園時の受け入れ場所について
★ 0歳児→テラスより受け入れをおこないます。
★ 1・2歳児—>正面玄関より入室し、2階 (1歳児保育室)で受入れをおこないます。8時半以降は、各クラスで受入れをおこないます。
★ 3・4歳児—>正面玄関より入室し、2階 (3歳児保育室)で受入れをおこないます。8時半以降は、各クラスでの受入れになります。
★ 5歳児—>分園にて受入れをおこないます。
★ 0歳児→テラスより受け入れをおこないます。
★ 1・2歳児—>正面玄関より入室し、2階 (1歳児保育室)で受入れをおこないます。8時半以降は、各クラスで受入れをおこないます。
★ 3・4歳児—>正面玄関より入室し、2階 (3歳児保育室)で受入れをおこないます。8時半以降は、各クラスでの受入れになります。
★ 5歳児—>分園にて受入れをおこないます。
遅刻・欠席連絡について
遅刻、欠席連絡は、システムより9時までにお願いします。
また何らかの理由で遅れて登園される場合には、12時迄に登園させてください。
12時を過ぎてしまうとお子様はもちろん、他園児の生活リズムにも影響する為ご協力をお願いします。
★ 9時半を過ぎても連絡がない場合には、安全管理の為こちらからも連絡させていただきます。
遅刻、欠席連絡は、システムより9時までにお願いします。
また何らかの理由で遅れて登園される場合には、12時迄に登園させてください。
12時を過ぎてしまうとお子様はもちろん、他園児の生活リズムにも影響する為ご協力をお願いします。
★ 9時半を過ぎても連絡がない場合には、安全管理の為こちらからも連絡させていただきます。
給食の取り置きについて
私用や通院等で遅れて登園される場合の給食の取り置きについては、クラスごとに異なりますのでご確認ください。
また、下記の取り置き時間を過ぎる場合には、お食事を済ませて登園してください。
★ 0~1歳児—>11時まで
★ 2~5歳児—>12時まで
私用や通院等で遅れて登園される場合の給食の取り置きについては、クラスごとに異なりますのでご確認ください。
また、下記の取り置き時間を過ぎる場合には、お食事を済ませて登園してください。
★ 0~1歳児—>11時まで
★ 2~5歳児—>12時まで
標準時間認定延長保育について
延長保育は、1歳3か月を過ぎてからご利用いただけます。
延長保育時間は、夕方6時~7時まで
★ 延長保育料は1回利用、300円
★ 月契約(9回利用以上)の場合は、2500円
※ 月契約は勤務証明書の提出が必要となります。
延長保育は、1歳3か月を過ぎてからご利用いただけます。
延長保育時間は、夕方6時~7時まで
★ 延長保育料は1回利用、300円
★ 月契約(9回利用以上)の場合は、2500円
※ 月契約は勤務証明書の提出が必要となります。
短時間認定延長保育について
延長保育時間は、早朝7時~9時の間、夕方4時~6時の間
※ 保育利用時間によって異なりますので、詳しくは事務所までお問い合わせください。
★ 延長保育料1回利用、250円
★ 月契約(7回利用以上)の場合は、1600円
延長保育時間は、早朝7時~9時の間、夕方4時~6時の間
※ 保育利用時間によって異なりますので、詳しくは事務所までお問い合わせください。
★ 延長保育料1回利用、250円
★ 月契約(7回利用以上)の場合は、1600円
ご意見箱について
玄関前にご意見箱を設置しております。
いただいたご意見に関しましては、園便りまたはお知らせにてご報告させていただきます。
玄関前にご意見箱を設置しております。
いただいたご意見に関しましては、園便りまたはお知らせにてご報告させていただきます。
個人面談、利用者アンケートについて
★ 5月(5歳児就学へ向けての個人面談)
★ 9月(4歳児進級へ向けての個人面談)
★ 年1回(全園児対象の利用者アンケート)を実施します。
★ 子育てに関するお悩み・相談は随時受け付けておりますので、お気軽に担任または主任の方までお声掛けください。
★ 5月(5歳児就学へ向けての個人面談)
★ 9月(4歳児進級へ向けての個人面談)
★ 年1回(全園児対象の利用者アンケート)を実施します。
★ 子育てに関するお悩み・相談は随時受け付けておりますので、お気軽に担任または主任の方までお声掛けください。
おねがい
園携帯の登録をお願いします
ひよこ組 090-1947-2942
りす組 080-6495-0247
うさぎ組 080-6490-8694
らいおん組 080-6490-8659
ぞう組 080-6495-0249
きりん組 080-6495-0248
事務所 098-943-0485
保護者連絡、園外保育、行事、緊急事態時には、このクラス携帯より連絡します。
クラス携帯はもちあがりになります。
ひよこ組 090-1947-2942
りす組 080-6495-0247
うさぎ組 080-6490-8694
らいおん組 080-6490-8659
ぞう組 080-6495-0249
きりん組 080-6495-0248
事務所 098-943-0485
保護者連絡、園外保育、行事、緊急事態時には、このクラス携帯より連絡します。
クラス携帯はもちあがりになります。
4月の送迎時間について
入園・進級した子ども達は、新しい環境(保育室、クラス担任)に慣れようと、頑張っています。体調面、情緒の安定を考え、4月末頃までは時間に余裕をもって、登降園をおこなってください。
また新入園児に関しましては、16時を目安にお迎えへのご協力をお願いします。
入園・進級した子ども達は、新しい環境(保育室、クラス担任)に慣れようと、頑張っています。体調面、情緒の安定を考え、4月末頃までは時間に余裕をもって、登降園をおこなってください。
また新入園児に関しましては、16時を目安にお迎えへのご協力をお願いします。
送迎者について
保護者以外の方(祖父母・友人・兄弟等)が送迎される場合は、必ずご連絡をお願いします。
連絡がない場合は、引き渡しができません。
また、兄弟へのお引き渡しは小学校4年生以上で対応可能です。
保護者以外の方(祖父母・友人・兄弟等)が送迎される場合は、必ずご連絡をお願いします。
連絡がない場合は、引き渡しができません。
また、兄弟へのお引き渡しは小学校4年生以上で対応可能です。
駐車場について
登降園の際は、保護者専用駐車場をご利用ください。
園舎前、ローソン、かねひで、園舎横道路は、迷惑となるためご遠慮ください。
※ かねひでは朝の7時~8時50分までは利用許可を頂いております。
時間厳守でご利用ください。
また、駐車場が混雑していて18時のお迎えに間に合いそうにない場合は、延長保育にならないようご対応させて頂きますので、お手数ですが、園まで電話連絡をお願いします。
★ 駐車場内での事故は一切責任が持てませんので、互いに譲り合って、気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。
登降園の際は、保護者専用駐車場をご利用ください。
園舎前、ローソン、かねひで、園舎横道路は、迷惑となるためご遠慮ください。
※ かねひでは朝の7時~8時50分までは利用許可を頂いております。
時間厳守でご利用ください。
また、駐車場が混雑していて18時のお迎えに間に合いそうにない場合は、延長保育にならないようご対応させて頂きますので、お手数ですが、園まで電話連絡をお願いします。
★ 駐車場内での事故は一切責任が持てませんので、互いに譲り合って、気持ちよく利用できるようご協力をお願いします。
園舎前の敷地について
園舎前の敷地(草むら)は、宜野湾市または個人の私有地になります。
窪みや崖になっている危険な箇所もあるため、子ども達を遊ばせないでください。
また、駐車場の台数も限られていますので、お迎え後は速やかに帰宅をお願いします。
園舎前の敷地(草むら)は、宜野湾市または個人の私有地になります。
窪みや崖になっている危険な箇所もあるため、子ども達を遊ばせないでください。
また、駐車場の台数も限られていますので、お迎え後は速やかに帰宅をお願いします。
土曜保育利用について
土曜保育を利用される方は、利用調査表をご提出ください。
ご利用の方は、担任へお声掛けください。
書類提出期限:前月の第3水曜日・土曜日は、多くの職員がシフト休取得となります。
合同保育(担任不在)となることもありますので、予めご了承ください。
土曜保育を利用される方は、利用調査表をご提出ください。
ご利用の方は、担任へお声掛けください。
書類提出期限:前月の第3水曜日・土曜日は、多くの職員がシフト休取得となります。
合同保育(担任不在)となることもありますので、予めご了承ください。
園Tシャツについて
園Tシャツのプリントの剥がれにつきましては、注文後 (お手元に届いてから) 1カ月以内の補償となっております。
1カ月以内に数回着用する(洗濯をおこなう)などし確認をお願いします。
1カ月を過ぎると補償対象外になりますので、ご了承ください。
園Tシャツのプリントの剥がれにつきましては、注文後 (お手元に届いてから) 1カ月以内の補償となっております。
1カ月以内に数回着用する(洗濯をおこなう)などし確認をお願いします。
1カ月を過ぎると補償対象外になりますので、ご了承ください。
園Tシャツ着用について
行事・イベントでの着用、3歳児以上は園外保育・運動あそび等で(月・水・金)が着用日となっております。
園外保育では、迷子防止になりますので着用へのご協力をお願いします。
また、「洗濯が間に合わない」などの理由で着用できない場合には、動きやすい服装で登園させてください。
行事・イベントでの着用、3歳児以上は園外保育・運動あそび等で(月・水・金)が着用日となっております。
園外保育では、迷子防止になりますので着用へのご協力をお願いします。
また、「洗濯が間に合わない」などの理由で着用できない場合には、動きやすい服装で登園させてください。
服装について
フードやひも付きの衣類、スカート等は活動の妨げになったり、事故の原因になるため、避けるようにしてください。
また、子ども達はフードや紐を引っ張って遊び、お友達に怪我を負わせてしまうことがりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
フードやひも付きの衣類、スカート等は活動の妨げになったり、事故の原因になるため、避けるようにしてください。
また、子ども達はフードや紐を引っ張って遊び、お友達に怪我を負わせてしまうことがりますので、ご理解・ご協力をお願いします。
靴について
1~5歳児—>足にあったサイズの靴、マジックテープでしっかし固定できるものを履かせてください。
紐靴やサンダル、スリッパは、活動の妨げ(事故防止)の為、禁止しております。
1~5歳児—>足にあったサイズの靴、マジックテープでしっかし固定できるものを履かせてください。
紐靴やサンダル、スリッパは、活動の妨げ(事故防止)の為、禁止しております。
装飾品について
園に持ってくる鞄には、キーフォルダーや缶バッチ等は、事故防止のため禁止しております。
園配布の名札、QRコードのみ可能となります。
園に持ってくる鞄には、キーフォルダーや缶バッチ等は、事故防止のため禁止しております。
園配布の名札、QRコードのみ可能となります。
ヘアピン、ヘアゴム等について
髪をとめるアメピン、ヘアピン、飾りのついたヘアゴム、カチューシャ等はご遠慮ください。
また、髪を結ぶシリコンゴムは切れてしまったり、絡まったりすることが多いためご遠慮ください。
※ 髪が長い子は、髪を結ってください。
結ぶことが嫌な子は、活動や食事の際に職員が結びますので、カンプーゴムを鞄にいれてください。
髪をとめるアメピン、ヘアピン、飾りのついたヘアゴム、カチューシャ等はご遠慮ください。
また、髪を結ぶシリコンゴムは切れてしまったり、絡まったりすることが多いためご遠慮ください。
※ 髪が長い子は、髪を結ってください。
結ぶことが嫌な子は、活動や食事の際に職員が結びますので、カンプーゴムを鞄にいれてください。